おおしたともゆきのトライ&エラー
湯豆腐鍋を手に入れた!
2017年03月08日
こんばんは!
有限会社リハネット、代表の大下智行です。
僕のフルキヨキプランが着々と進行中です。
そうです、火鉢です。
火鉢を手に入れたので、道具を揃えていってます。
色々と、必要な道具があるんですよ。
僕のあこがれは、火鉢でイカをあぶりながら熱燗をこしらえて、濡れ縁でそれをいただく、というもの。 これを実現するためには・・・
火鉢はもちろん必要。
火鉢の中に入れる「灰」が必要。(灰は熱を通さないんですって。だから火鉢を室内でも使えるのです。)
炭が必要。(備長炭などは、パチッとはじけて危ないらしいので、七輪などで使う炭が良いんですって。色々種類があるみたいです。)
火箸が必要。(火のついた炭を動かしたりします。)
灰ならしが必要。(火のついた炭を、灰をかけて埋めることで、火加減の調整ができるんですって。)
五徳が必要。(炭に直接イカを置くわけにはいかないので、網とか鍋を乗せる台になるものです。)
火消壺が必要。(使った炭は、もったいないから再利用です。だから、壺の中で酸素を遮断して消します。)
火おこし器が必要。(炭を入れてガスで一気に点火できるもの。時代の恩恵に預かります笑)
十能が必要。(火のついた炭を入れた火おこし器から、火種がこぼれないように持ち運ぶもの。)
これだけ道具を揃えないといけません!毎日オークションチェックを欠かせません^^;
炭に関しては、神戸に面白い会社がありました。
木炭館と言って、飲食店などに炭を卸している会社です。
これ、リハネットのすぐ近くにあるんですよ。有馬街道沿いという。
「火鉢で使いたいんだ」と伝えると、「ほな、はじけへんやつがええね」と、すぐに最適な炭を選んでくれました! 昔は灰も置いてあったそうなのですが、もう買う人がいないからと、仕入れていないそうです。
本当は、銅壷(どうこ)が欲しかったんですけど、いくら探しても良いサイズのものがなく、五徳2つで対応することにしました。
銅壷については、また今度ご紹介します。これがまたいい味出してるんですよ! とまあ、前置きが長くなりましたが、先日、湯豆腐鍋を手に入れました。
これね。手前のやつね。いい味出してるでしょう!!
奥の南部鉄器急須も、メルカリでの掘り出し物ですけどね笑(南部鉄器は、お茶を飲みたい時や、お湯割りを作りたい時に活躍してくれることでしょう。)
湯豆腐をしてもいいんですが、僕の目的は、やはり熱燗ですから、この鍋にお湯をはって、徳利を温めるんです! ああ最高。 業務用食器や調理器具を多数取り揃えておられる、株式会社 早川で買いました。 こちらのブログで紹介されていました。
今は、あと灰だけが届けば、いつでも憧れを実現できる状態です!
デイサービス、介護、リハビリの事ならリハメイト神戸にご相談下さい!
看護師、理学療法士が選んだ信頼できるリハビリ機器、アロマ化粧品をお値打ち価格で全国へお届け!リハネットショップはこちら
Posted by おおしたともゆきのトライ&エラー
[…] 先日のブログで、湯豆腐鍋と一緒に写っていた南部鉄器。 […]